物理学解体新書

エネルギー保存の法則

HOME仕事とエネルギーエネルギー保存の法則>エネルギー保存の法則とは

エネルギー保存の法則とは

仕事とエネルギーは密接な関係がある。
仕事とエネルギーについて、ポイントをまとめておこう。




モーターやエンジンは仕事をするとき、電気や燃料を消費する。
当然、電気や燃料がなければ仕事ができない。
このことから、電気や燃料がエネルギーであることが分かる。


ところがその電気はモーターを駆動するだけでなく、ヒーターを発熱させたりや電球を発光させたりもできる。
発熱や発光は電気の持つエネルギーによってなされるので、発熱や発光も仕事なのである。
仕事は「要した力」×「移動した距離」で定義されるが、物体の移動以外にも様々な仕事があるのだ。


電気が持つエネルギーを電気エネルギー、燃料が持つエネルギーを化学エネルギーという。
このように、エネルギーには様々な形態がある。

エネルギーの様々な形態を以下に示す。


これらのエネルギーは、相互に変換することができる。
そして、エネルギーの形態が変っても、その総量は変化しない。
これをエネルギー保存の法則という。


エネルギーは、相互に変換することができる。
しかし、簡単に変換できる組み合わせと、高度な技術を要する組み合わせがあることに注意したい。

化学エネルギーを光エネルギーに変換することは、誰でもできる。
乾電池に豆電球を接続し、点灯させればいい。

静止エネルギーから、熱エネルギーを得るには、原子炉が必要になる。
設備、資金、高度な技術、監督省庁への届出が必要だ。
「だれでも簡単に」というわけにはいかない。


このように、変換の手間・難易度の差はあっても、エネルギーは、相互に変換できるのだ。
ここで、十分に注意しなくてはならないことがある。
エネルギー相互に変換されることはあっても、新たに発生することもないし、消滅してしまうこともない。

宇宙全体にあるエネルギーの総量は変化しないということだ。
これが、エネルギー保存の法則なのだ。

■次のページ:エネルギー保存の法則と力学的エネルギー保存の法則の違い

このページのTOPへ



スポンサーリンク

2005/08/27
2007/12/09



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト