物理学解体新書

コラム

HOMEコラム>混ぜるな危険

混ぜるな危険

漂白剤やカビ取り剤には「混ぜるな危険(塩素系)」と書かれている。
これらを、酸を用いた薬剤(トイレの洗浄剤等)と混ぜると毒ガスが発生する。
だから、この表示があるのだ。
この毒ガスを塩素ガスという。


一方の酸を用いた薬剤にも「混ぜるな危険(酸性系)」と書かれている。
塩素ガスは、兵器として実戦投入されたこともある危険なガスだ。
清掃中に、塩素ガスが発生し死亡に至った事故があった。
漂白剤とトイレの洗浄剤を混入させたことが原因である。
この事故以来、「混ぜるな危険」の表示が義務付けられたのだ。


「混ぜるな危険」の表示がなければ、混ぜても大丈夫だろうという発想も出てくる。
しかし、それはやめた方がいい。
混ぜて洗浄効果が高まるのなら、メーカーは最初から混ぜて売るはずである。
むしろ、効果が減殺して得することは何もない。


意図的に混ぜなくても、塩素ガスが発生する危険もある。
排水した漂白剤が、下水配管の構造によってはそこに留まる場合もある。
そこへトイレの洗浄剤が流入すれば、下水から塩素ガスが発生しかねない。


一家で分担して大掃除をする場合、あらかじめ誰がどの洗剤を使用するのか役割をはっきりさせておくのがよい。
低学年の子供は役立ちたい気持ちから、頼んでいない手伝いを黙って始めることもある。
事前にしっかり役割を決め、なぜ分担を守らなくてはならないのか話し合うことが必要だ。


さらに漂白剤は酢が混入しても塩素ガスを発生させる。
酢は殺菌などに使用される場合が多い。
台所で殺菌と漂白を同時に行ってはならない。


意図しなくても、うっかり混入してしまうケースが恐ろしい。
これを防止するためには、購入する「混ぜるな危険」は酸性系か塩素系のどちらか一方だけに限定し、他方は家庭内に置かないのも一つの方法だ。
リスクは決してゼロにはならないが、いくらかでも安全になる。


トイレ用の洗浄剤は「酸性系」とうイメージがあるが、塩素系もある。
先入観を捨て、都度表示を確認する必要がある。


以前ドラッグストアのレジで、酸性系を購入する顧客に「ここに書かれていますが、くれぐれも塩素系と混ぜないようにお願いします。塩素系と酸性系は違う場所で保管されるのがよろしいかと思います」と助言している店員を見たことがある。
余計なお世話にも見えるが、顧客が商品を使用するシーンを思い描き、安全対策に結び付けていることが感じ取れた。


「どんなユーザーが、どんな使い方をするのか、キチンとイメージする」
これが、商品事故を防止するための第一の基本である。
このような店では、また買いたいと思う。

■次のテーマ:前頭前野

このページのTOPへ



スポンサーリンク

2005/09/01



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト